少し話題になっていますが、Googleウェブマスターツールで手動ペナルティを受けているサイトが分かるようになっています。
ウェブマスターツール⇒検索トラフィック⇒手動による対策
ここに表示されるのは、不正リンクに対する手動ペナルティだけではありません。
今まで個別に警告メールが届いていた物が、簡単に確認できるようになったということですね。ありがたい機能だと思います。
まさかの手動対応サイト発見
それで、念のため全サイトの手動対応状況を確認したのですが、過去に警告メールを貰っていなかったサイトで手動による対策が行われていました。
下のは、ウェブマスターツールとアナリティクスを連携させた時に届くメールです。
上のが、今日手動対応されているのを知ってから、送った再審査リクエストです。他にメッセージはありません。
Googleは手動対応したサイトに対して、ほぼ100%警告メールを送るようになっていますが、漏れているサイトもあるということですね。ほぼ100%メールするようになる前に手動対応されていたのかもしれません。
3年前に作ったサイトで、当時は中古ドメインから10本ほどリンクを当てていて、ここ1~2年ほどは3本に減らし、数カ月前にリンクは削除しました。どのタイミングで手動対応されたのかわかりませんが、必要ないサテライトサイトなのでサイトごと削除して再審査リクエストしてみました。
手動対応されていたのは、完全に放置中のサイトだったので、解除されなくても問題ありませんが、不自然リンクの見極めの為にやってみました。
ただ、もし仮にこれで解除されないようであれば、その後は何もしない予定です。自分で外せる黒いリンクはもうありませんし、ネガティブSEOを受けているとしたら、手間が面倒なのでやりません。
ということで、過去に警告メールを貰っていなかったサイトでも、手動対応されている可能性はありますので、念のため全サイト確認しておいたほうが良いと思います。
解除されたら追記します。追記がなかったら解除されなかったということです。
手動ペナルティが解除されました
無事に手動ペナルティが解除されましたので、ご報告いたします。
そういえばこのサイトは、別にURL隠す必要もないので晒しておきます。
再審査リクエストは超シンプルに送りました。
過去にリンクジュースを送ることを目的にリンクを張っていました。
リンクを貼っていたのは以下のサイトです。
ドメインを羅列
現在、このサイトは全て削除しています。
今後は、リンクジュースが目的のリンクは張らないので、許して下さい。
サイトの再審査をお願いします。
こんな感じです。許してくださいってのは書いたような書かなかったような・・・
今回のは、明らかに中古ドメインサテライトからのリンクが駄目だったということですね。これが新規ドメインだったらどうなったのかはわかりません。ドメインに関係なくサイトの中身の問題かもしれません。
それぞれのサイトは50記事ぐらいあって、リンクは1サイト1本で、リンク先はトップだけではなく、下層が多めでした。
リンク元は始めのうちはトップから張っていましたが、その後下層からに変更しました。どの時点で捕獲されたのかわかりませんが、最大で10サイトからリンクを張っていました。
Googleさんありがとう。
どの時点でペナったのかわからないので、いつと比較すればいいのかもわかりませんが、このサイトの記録を取り始めた後の全期間の順位はこんな感じになっています。
2012/7前の最高順位は13位で、2012/8に激落ちした所でリンクの本数を減らし、その後徐々に回復していき、2012/12に11位まで来ています。その後また落ちてからは酷いことになってますね。
仮に今回のペナ解除で順位が戻るとしても、リンクがない状態なので、50位位内に入るのも難しいかなと思っています。動きがあったら追記するか、また記事にします。
ペナ解除後、以前のピークほどではないですが、順位が戻ってきました。この後どうなるのかはわかりませんが、大したリンクもないので上がるのは難しそうです。
コメント
“Googleから不自然リンク警告を受けていなかったサイトが手動対応されていた” への7件のフィードバック
1日の記事数の投稿上限などはありますか?
一気にまとめて10記事など
複数記事を投稿するのは良くないのでしょうか?
なぜ良くないと思うのか分かりませんが、
私は一度に100記事投稿することもありますよ。
ありがとうございました
まだまだ初心者なのでわからないことが多く
質問しました
また何か質問するかもしれませんが、
その時はよろしくお願いします
1日に何本アップしようが意味があればいいと、確かマットカッツも言っていましたね。
そうですね。
パシさんのブログは、titleタグが「パシのSEOブログ – SEO対策をわかりやすく解説」になっていると思います。
しかし、「SEO」などで検索してHITする検索結果では、「パシのSEOブログ – SEO対策をわかりやすく解説 – SEO対策のウェブネット」と表示されています。
私のサイトも同様で、「テキストなら◯◯|サイト名 – ◯◯サイト名」というように、タイトルの後ろに「 – ◯◯サイト名」みたいなものが余分に表示されます。
もしもこの原因をご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
大変あつかましい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
当サイトの場合は、元々企業ドメイン内ブログなので、Googleが認識しているこのドメインに対する元のタイトルが付与されています。
Googleが勝手に企業名やサイト名を付与するのは通常の動きで、ブランディングできているサイトであれば特に珍しいことではありません。
正直、いらないタイトル書き換えなのですが、特に問題もないと思います。