更新頻度やサイト評価、サーバーによってインデックス速度は変わるのか

最近のGoogleは本当にインデックスするまでの速度が早くなっていると感じていたのですが、体感的に感じていただけで実際にインデックスされるまでの時間を計ったことが無かったので実験してみる事にしました。

個人的には更新頻度やサイト評価、サーバー等によってインデックス速度が変わってくると思っていたのですが・・・

インデックス速度実験

全てWordPressサイトで、公開ボタンを押した時点で計測を開始し、URLで検索してインデックスを確認するまでの時間を計っています。始めの内は1秒間隔で検索して、時間の経過と共に徐々にテキトウになっていきますので、時間が遅くなればなるほど、数値が正確ではありません。

全てのサイトがGoogleウェブマスターツールに登録してあり、Google XML Sitemapsを導入していします。ping送信はサイトによって設定してあるのと無いのがあります。全てのサイトで更新情報を@pacificusで自動ツイートしました。

記事はタイトルのみで、本文は無しです。記事の内容によってもインデックス速度が変わるのかもしれませんが、クローラーが来て一発目のインデックスは内容を見ていないと思いますので、中身は関係ないという判断で実験しました。

ちなみに、今使っているサーバーはエックスサーバーとさくらのレンタルサーバ×2です。最もインデックス速度に影響がありそうな更新頻度が高い順に並べています。

平日3~5記事更新

http://www.seotemplate.biz/blog/(さくらA)

35秒でインデックスされました。

1回目の実験でこのサイトが2番目に早かったので、もう一度実験することにしました。

今度は8秒でインデックスされました。この記録が今回の実験の最速値です。

平日3記事更新

http://afi8.com/(エックスサーバー)

15秒でした。

1回目の実験で、このブログが最速だったので、確認の為もう一回やっておきました。

今度は、1分35秒でした。

http://rensabanet.com/(エックスサーバー)

1分10秒でした。

週1回更新

http://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/(エックスサーバー)

2分50秒でした。

当ブログです。最も記事数が多く最もサイト評価が高いと思いますが、インデックス速度はそれほどでもありませんでした。

http://www.seo-blogs.biz/(さくらA)

30分以上経ってもインデックスされませんでした。

週一更新を続けていて、それなりにサイト評価が高いはずなので、直ぐにインデックスされると思っていたのですが意外な結果になりました。もしや、最近の記事が全てインデックスされていないのでは?と思ったのですが、他の記事は問題なくインデックスされていました。

インデックスされない理由が分かりません><

試しにもう一度、実験してみたのですが、同じ結果でした。

何か分からない所で問題が発生しているのかもしれません。

更新が止まっているサイト

http://www.affblog.biz/(さくらB)

2分30秒でした。

7/11以降更新していないサイトですが、体感的にはインデックス速度に変化が見られませんでした。

http://www.joaff.com/(エックスサーバー)

2分40秒でした。

5/20以降更新していないサイトですが、こちらも体感的にはインデックス速度に変化が見られませんでした。

死んでいるサイト

http://yase.biz/(エックスサーバー)

3分10秒でした。

このサイトの存在を忘れてしまうほどに放置しているサイトで、記事も2つしか無く被リンク数も一桁なのに、意外と早かったですね。

偶然早かったという事も考えられますので、もう一回やってみました。

今度は45秒でした。偶然ではなかったようです。不思議です。

まとめ

同じサイトでもインデックスされるまでの時間が異なるように、インデックス速度はクローラーが訪問してきて、その記事を認識したタイミングが大きく関係しているのでしょう。

訪問頻度が遅くてもタイミングがちょうど合えば、インデックス速度は早くなると考えられます。ただ、クローラーが頻繁に訪問しているサイトの方が、記事が見つかるまでの時間が早くなるので、必然的にインデックスされるまでの時間も早くなる可能性が高いと言えます。

しかし、インデックス速度に最も影響すると思っていた更新頻度はあまり関係がないのではないかという結論に至りました。クローラーの性能が上がった事で、ある程度更新されているサイトであれば、基本的には数分以内にインデックスされると考えて良いでしょう。

ただ、あくまでWordPressサイトにおいてという事ですので、HTMLサイトやトップページからリンクが張られないサイトの場合には、この限りでは無いでしょう。あと、当然サイト開設まもない場合には、インデックスまでに数日かかる場合もあります。

ping送信はサイトによって、設定してあったりしてなかったりですが、インデックス速度との関連性は見られませんでした。ちなみに3記事しかない死んでいるサイトはping送信していません。

結局、どうすればインデックス速度が早くなるのかという事は分かりませんでしたが、CMSサイトで、ある程度の更新頻度を保ち、記事更新時にトップページからリンクされるようにしておけば、遅くて困る事は無いと思います。

ただ、記事ではなく固定ページとして作成し、手動でトップページからリンクを張った場合には、なぜかインデックスが超遅くなります。記事なら数分でインデックスされるサイトでも固定ページの場合は、丸1日かかることも珍しくありません。謎です。

ただ、1サイトだけ全然インデックスされなかったのが気になりますが・・・・

インデックス速度に関する情報を頂いています(≧∀≦)

元々、この実験は、valid-seo藤井さんのツイートを元に行ったものでしたので、藤井さんのツイートも参考になると思います。

[oEmbedTweet 107274246081888257]

[oEmbedTweet 107293321055055872]

[oEmbedTweet 107294631561138176]

やはり、更新頻度やサイト評価、サーバーとインデックス速度は関係ないのでしょうかね。

忍者ブログの場合

私のツイートを見てゴミSEOブログのたんとさんも実験を行ってくれました。鍵アカなので私のアカウントでRTしています。

[oEmbedTweet 107325185086070784]

[oEmbedTweet 107325203088015360]

[oEmbedTweet 107325228438388739]

[oEmbedTweet 107329127157215232]

たんとさんはpingの効果を感じているようです。どちらにしても更新が止まっていても今のGoogleにはあまり関係がなさそうですね。

Movable Typeの場合

God damn SEOエリックさんからも情報を頂きました。

[oEmbedTweet 107976094858219522]

[oEmbedTweet 108006443327823872]

[oEmbedTweet 107977499719368704]

[oEmbedTweet 107981155323756546]

Movable Typeはページを静的に生成しますので、HTMLサイトと同じような扱いで遅いのかもしれません。